社内研修2020年4月
training/2020-4
医薬品安全管理と医薬品安全使用のための研修
2020年4月29日
コロナ禍における研修体制
本年4月の社内研修はコロナ感染症拡大により中止となり、文書のみによる通達研修となりました。
今年は2年に1回の診療報酬改定、薬機法改正とそれを受けて新設された調剤後薬剤指導度加算や吸入指導加算等々、皆で共有し話し合う行うべき議題が目白押しでしたが、コロナ感染拡大の影響はいかんともしがたく、通達や資料送付といった一方向のみの情報伝達となってしまいました。例年4月は全社員参加で行っており、昨年と同様に学術発表も計画していただけに残念至極です。
上記のように課題は山積しています。文書による通達の形をとらざるを得なかった分、担当者は一つ一つの資料を丁寧に詳しく作成いたしました。吸入指導加算や調剤後薬剤指導度加算といった新しい加算に対しましては5~6店舗のグループが集まりディスカッションを行い、その意見をまとめて全社に発信しました。吸入指導加算はそのスモールグループディスカッションの資料を受けて少しずつですが報告が上がってきています。吸入指導加算や調剤後薬剤指導度加算は治療効果や副作用の確認といった薬剤師の基本業務そのものであり、正しく行うことで患者の健康に貢献できる加算であります。全ての薬剤師が真剣に取り組んでいただきたいと思います。
下記が今回社員に発信された文書の抜粋となります。
2. 調剤過誤防止 (堀内)
令和1年10月~令和2年3月の半年間の調剤過との件数は例年よりも少なく、内容の大半はジェネリック医薬品を中心とする軽微な入力ミスや数量の間違いであり、幸いにして重大な調剤事故はありませんでした。コロナウィルス感染により落ち着かない環境の業務が続く中、各店気を付けて下さっていると思います。この調子でお願いいたします。
5. 特定薬剤管理指導加算1の指導と薬歴の充実について(堀内)
特定薬剤管理指導加算1は、対象薬剤が高活性である上に、糖尿病や心筋梗塞、弁膜症、不整脈、心不全といった高齢者の疾患に用いる薬剤が多いといったいった特徴を持ちます。薬の副作用防止と、これら重要疾患の治療への寄与という点において、点数は10点と決して高くはありませんが非常に重要な加算であるといえます。各店に対して、半指導加算の算定をしている薬歴を見直し、指導不十分な薬歴がないよう薬歴の充実を図るよう通知が出されました。
6. 薬歴の記入について(木村)
薬歴担当の木村より正しい薬歴記入に関して、日常業務における留意点を詳細にまとめた資料が送られました。特定薬剤管理指導加算1、乳幼児服薬指導加算、重複相互作用等防止加算、かかりつけ薬剤師指導料等々、一つ一つの加算に対して、指導のポイントと薬歴記載の注意点がまとめられております。正しい指導をしていても薬歴の記載がいい加減であればそれは保険薬剤師として正しい仕事として完結しておりません。テクニックではなく、本当に患者のためになる仕事をするための資料として利用して頂きたいと思います。
ポスター発表
今回の会議の学術発表として用意していたポスター発表のうち、現在の業務に直結する下記の3テーマを各店に発信いたしました。どれも多忙な業務の中時間を割いて作成したとは思えない充実した内容となっています。是非とも業務に生かしていただければと思います。
演題1:トレーシングレポートについて(コスモ・大塩・平野)
演題2:吸入指導について(南浦和・北園)
演題3:ハイリスク指導への取組み(東浦和・堀内)
以上が今回4月に実施する予定でした社内研修に関する内容となります。忙しい中資料作成にご協力くださいました担当者の方々ありがとうございました。また、コロナ感染拡大で先が見えない中スモールグループディスカッションに参加して下さいました店舗の方々、ご協力感謝いたします。まだまだ油断の出来ない状況は続きます。健康管理をしっかりと行い、当社を選んでくださった患者様一人一人の期待に応えられるよう頑張っていきましょう。
2020年9月5日 安全会議責任者 堀内 貴