ハロー薬局 南浦和店
minamiurawa

住所
電話 / FAX
営業時間
定休日
クレジットカード
電子マネー
QRコード決済
駐車場
駐輪場
在宅対応
〒336-0017 埼玉県さいたま市南区南浦和2-44-9 1階
048-881-1590
【月・火・水・木・ 金・土】9:00~20:00
【日・祝】
VISA / Master / JCB / アメリカン・エキスプレス / ダイナース / 銀聯
交通系IC / 楽天Edy / iD / WAON / nanaco / QUICPay
PayPay
店舗より100m先2台
店舗より20m先に数台
可
ハロー薬局 南浦和店が【健康サポート薬局】として、厚生労働省より認定されました
(2023年11月28日)
健康サポート薬局とは、厚生労働大臣が定める一定基準を満たしている薬局として、かかりつけ薬剤師・薬局の機能に加えて、市販薬や健康食品に関することはもちろん、介護や食事・栄養摂取に関するこ とまで気軽に相談できる薬局のこと。
皆さんの健康をより幅広く、積極的にサポートします。



このマークが目印です
厚生労働大臣が定める一定の基準(一定以上の経験年数を有し所定の研修を受講した薬剤師がいること、薬局内の設備、アクセスしやすい開店時間の設定など)をクリアし、都道府県知事に届出を行った薬局だけが「健康サポート薬局」として表示することができます。
2022年8月2日
医薬品副作用の早期発見を目指した「医薬品副作用早期軽減システムMPASS」の実用調査を共同実施しました。
&

■研究目的
株式会社ハローコーポレーションは明治薬科大学(菅野敦之教授、野口保教授)と「医薬品副作用早期軽減システム」の実用調査をおこないます。
本研究は、医薬品副作用早期軽減システムMPASSを薬局で使用することにより、副作用を軽微な段階で検出し、重症化のリスクを軽減できることを実証するための共同研究です。
■本件に関するお問い合わせ先
ハロー薬局南浦和店 管理薬剤師:福島徹
TEL048-881-1590
ハロー薬局南浦和店では、MPASSの実用調査を行い、その開発に協力をしています。
明治薬科大学公式ホームページ 引用プレスリリース
ハロー薬局 南浦和店が【地域連携薬局】として都道府県知事より認められました
(2022年3月25日)

地域に貢献する活動
2025年10月18日(土)
地元商店街のハロウィンイベントに参加しました。
好きなキャラクターの衣装で歩ける、毎年恒例の楽しいイベントです。
お子さんもご家族の皆さんも笑顔いっぱいで、とても賑やかな一日になりました。



地域住民への貢献
啓蒙活動
地域医療への貢献
2025年10月15日(水)
さいたま市が行う令和7年度公民館介護予防事業の一環として近隣の公民館で講演を行いました。
薬剤師からは「知って納得!薬の管理と健康管理」、管理栄養士からは「バランスの良い食事」についてお話させていただきました。
昨年に引き続き大変多くの方にご参加いただき盛り上がった会になりました。
今回の講演が、皆様の今後の健康維持に役立つことを願っております。


地域住民の方への健康フェア
啓蒙活動
地域医療への貢献
2025年6月25日(水)
「薬剤師と嚥下(飲みこむ力)について考えよう」というテーマで健康フェアを行いました。
唇や舌などの口腔機能・嚥下の力を鍛えること、知っておくことはフレイル予防に大きく寄与します。
今回は南浦和研修センター、南浦和店の相談室にて実施いたしました。
お口のセルフチェック、咀嚼チェックガム体験、嚥下体操の紹介・体験、嚥下に係るお薬の形や副作用についてレクチャー致しました。
参加された方からは「楽しかった」「子供や高齢の家族に教えてあげたい」という意見を頂きました。お口の健康、飲み込むことについての意識向上に繋がって頂けたのであれば幸いです。
今後も定期的に開催予定ですので是非ご参加下さい。
引き続き地域住民のみなさまにとってより良い情報を発信させて頂きます。
地域住民への貢献
啓蒙活動
地域医療への貢献
2024年10月16日(水)
さいたま市が行う令和6年度公民館介護予防事業の一環として、近隣の公民館で講演を行いました。
薬剤師から「正しく使おう健康食品」、管理栄養士から「シニア世代に必要な栄養~フレイル・脱水~」についてお話させていただきました。
参加された皆様は、健康への意識がとても高く、元気な方が多くいらっしゃいました。
講演後の質疑応答も多数あり、大変盛り上がった会になりました。



スタンプラリー
健康応援
2024年10月2日(水)~2024年10月21日(月)
さいたま市南区の社会福祉協議会・さいたま市薬剤師会主催の薬局スタンプラリ-に参加しました。
多くの住民の方が来局されました。


在宅用車両
南浦和店で活躍している在宅用車両です。
担当校での講演(学校薬剤師)
2021年12月9日(木)
学校薬剤師の担当小学校にて講演
『感染症から子どもたちを守る ~学校でできること、家庭でできること~』
学校保健委員会での講演、教職員と保護者の方を対象に講演を行いました。
講演内容は、「学校でできる感染対策(新型コロナ・インフルエンザ・ウイルス性胃腸炎)について」です。
現在、新型コロナウイルス感染症は落ち着いていますが、まだまだ油断できない状況です。
気を緩めず、引き続き感染症対策の実施をお願い致します。



担当校での検査(学校薬剤師)
2021年6月28日(木)
学校環境衛生の検査
今年度から近隣小学校の学校薬剤師を担当することになりました。
今回は2度目の訪問でプールの水質検査、教室の照度や空気環境の検査を行いました。
学校薬剤師の業務は学校環境衛生の他に健康相談や保健指導があります。
学校の先生と協力して子供達のために頑張っていきます。

地域に貢献する活動
2023年10月14日(土)
地元商店街のハロウィンイベントに参加しました。
様々な仮装をした多くのお子さんが楽しそうにスタンプラリーで南浦和を散策しました。
このようなイベントで地域が盛り上がると嬉しいですね。
ハロー薬局は医療や健康のことで困った時に相談できる地域密着型の薬局です。
これからもお気軽にお立寄り下さい。
地域住民の方への健康フェア
啓蒙活動
地域医療に貢献
2023年7月22日(土)
健康寿命を延ばすことで生活の質(QOL)を維持することができます。
そこで今回南浦和研修センターにて、体組成計(InBody270)を使い体水分量・タンパク質量・ミネラル量・体脂肪量を測定し、その結果を元に薬剤師がアドバイスを行うイベントを開催しました。
参加された方からは「思ったより筋肉量が少なかった」「日常生活で出来る範囲で運動をやってみます」など前向きな感想を頂きました。
参加いただくことで自身の体と向き合い健康寿命を延ばす良いきっかけになれば幸いです。
今後も定期的に開催する予定なので是非ご参加下さい。



2018年7月22日(日)
浦和よさこい祭りにて、地元商店街(浦和共栄会のブース)に参加しました。
会場 南浦和弁天公園


2018年6月3日(日)
さいたま市薬剤師会主催の「薬物乱用防止キャンペーン」に参加しました。
会場 浦和駅東口駅前市民広場


2017年11月11日(土)
糖尿病や高血圧、脂質異常症などの生活習慣病を対象とした健康フェアを開催いたしました。
簡単で続けやすい食事療法の紹介では、参加者の皆様が興味をもって耳を傾けていただけました。また、体組成計の測定体験では、体脂肪はもとより筋肉量が明らかになり、将来寝たきりにならないよう、ウォーキングだけでなく簡単な筋トレが必要であることを認識していただけた内容となりました。
参加された皆様の健康への願いをあと押しできた会でした。
13:00~14:00南浦和3丁目
自治会館ハロー薬局健康フェア



2017年5月27日(土)
近隣の商店街のお客様感謝デーにあわせて、アロマ石鹸作り体験を行いました。 石鹸を練って型に入れる作業が、なかなか力のいる作業で苦労している様子でしたが、みなさん楽しく参加して頂けたようでした。
さらに、作った石鹸を正しく使うため、UVランプを使い衛生的な正しい手洗いの方法も説明しました。 普段の手洗い方法を見直す良い機会になりました。


2017年5月14日(日)
さいたま市薬剤師会主催の「薬物乱用防止キャンペーン」に参加しました。
会場 JR浦和駅東西連絡通路

2015年5月23日(土)
「地域の皆様に貢献する為に」
さいたま市の公立中学校で、当店薬剤師が学校薬剤師として活動しております。 H26年、H27年度の学校保健委員会においては、学校職員、PTA役員の前でアレルギーに関する講演を行いました。
また地域の商店会の活性化の為に健康フェアーをH27年5月23日に自治会館において開催しました。生活習慣病の予防の為の講演と血圧、体組成計を用いた健康測定も行いました。6月27日は当薬局においてアロマ教室を開催し、虫除けスプレーの調製体験をして頂き好評でした。
今後も地域の皆様の為に活動を継続していきます。
平成27年5月23日13:00~15:30
南浦和3丁目自治会館
南浦和共栄会お客様感謝デー
健康フェアー
「メタボから身を守るために」


コーヒーブレイク
2021年12月7日(火)
折鶴蘭の子株が育ち、皆様におすそ分けしました。
2021年3月26日(金)
今年も桜をはじめとした美しい植物たちの季節がやってまいりました。
2020年5月28日(水)
南浦和店を艶やかに彩る四季の植物です。
2015年9月9日(水)
「雨がなければ、虹はない」
つらいことや、悲しいことがあっても、それを乗り越えたらいいことがあるよね。

2014年8月28日(木)
今年は芋(栃木県塩谷町産)の水栽培をして、待合室へ。
患者様から、「涼しそうだね!」と好評でした。












































